おはようございます。
最後まで盛り上がりましたねー優勝SALE!!

今後は
皆さんのお買い物報告がとても楽しみな私です。
+ + + +
さて、そんなSALEも終わり
明日から10月。気が付けば、年末ももうすぐそこですね。
ということは
大掃除もすぐそこ。笑
+いろいろと事情もあり
最近は、持ち物の見直しとスリム化に取り組んでいます。
と言いつつ、
SALEにつられて増えているモノもありますが...orz 苦笑さて、年末年始と言えば
早めに準備しておきたいのが年賀状。
我が家では
年賀状や暑中お見舞い、転居のお知らせなどの
保管しておきたい郵便物は

無印良品のポリプロピレンフォト・ハガキホルダー 60ポケットを毎年買い足し
1年毎でまとめています。
10/4(金)~10/15(火)無印良品週間ですね♪「良品週間で忘れないうちにホルダー買っておかないと」
と思う一方で、結構な保管場所をとるホルダーは今ひとつで。
シンプルなところは大好きなのですが
写真の通り、3年分を重ねるとこんな厚みに...そんなところから
「年賀状って、何年保管が必要か?」
という話題になりました。
すべての保管が不要となれば、
ホルダーの買い足しも必要なくなるし
たくさんの保管場所もいらなくなって、一石二鳥!!
な-んてウハウハしてましたが、旦那さんと相談の結果
5年は保管したいということでまとまりました。
しかし...
頭の中は
ホルダーを買い足ししない!!という思いで固まってしまい。苦笑
他に保管が出来る方法は?
と、思いついたのが「ハガキ本」を作ること。
小学生のころ
自作で本を作ったことを思い出して作ります。
まずはホルダーからハガキを取り出してのりづけ。

のりづけのオススメは
液体のりの2度塗りです。
乾かすと意外にしっかりと本の形に。

上下にハガキサイズに切った厚紙を一緒にのりづけして
表紙になるようにしています。

背の部分をマスキングテープで補強して
出来れば、製本テープなどの方が
しっかり固定できると思いますが。。 
ラベリングをすれば

出来上がり。
我ながら
素敵に出来た---!!と大満足。
そして

ハガキ本2年分が
ホルダー1冊分の厚さ、という薄さも◎。
モノを買い足すわけではなく
自分の手をかけたことで、より愛着もわきますね。
これで
来年分には空いたハガキホルダーを使うことが出来ます。
やったー♪笑
-お忙しいなかご訪問していただきありがとうございます-yuno*
ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、ご訪問のしるしに応援クリックをいただけると嬉しいです。
↓ ↓
にほんブログ村 賃貸インテリアページに移動します。
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログにも参加しています。
.
スポンサーサイト